こんにちは!派遣社員のまい(@mai_inde)です。
派遣で働くにあたって不安なのが将来への備え、お金についてです。
ボーナスがなく時給で働く派遣社員の私にとって、いつも脳みその片隅にお金の不安は付きまといます。

そこで、削減が比較的簡単な固定費の見直しを行うことにしました!
結果として年間約41万円の削減に成功し、そのお金をつみたてNISAに充てています。
今回は私が実践した固定費の削減方法をご紹介します!
年間41万円削減するために行ったこと
私が固定費を削減するために行ったのは次の3つです。
- 携帯代の見直し
- 保険の見直し
- その他
順番に見ていきましょう!
携帯代の見直し
携帯は大手キャリアを契約していましたが、格安SIMへ変更しました。
格安SIMへ変更するにあたって、手続きがめんどくさいのでは?解約させてくれないのでは?通信速度が遅いのでは?等不安はありました。
しかし手続きも思ったよりスムーズに済みましたし、使用していて今のところ不自由さを感じたことはありません。
携帯代の見直しで…
約1万円/月 → 約3,000円/月
年間84,000円の削減!!
保険代の見直し
貯蓄型保険の解約
貯蓄型保険に加入していましたが、保障内容と将来受け取れる金額とつみたてNISAで運用した場合とを比較し、
となったので保険を解約しました。
(どうしても死亡保障がついている分リターンが少ないし、手数料も大手保険会社だったのでそれなりに取られるし…年齢的にも死亡保障は不要かと考え解約しました)
保険の解約で…
掛金 1万円/月 → 0円/月
年間120,000円の削減!!
自動車保険の保障の見直し
自動車保険の保障内容の見直しも行いました。
新車で購入した時に付けた車両保障を外しました。
理由としては、
- 新車で購入して6年経った
- 今まで自損事故で保険を使ったことがない
- 万が一自損事故を起こしても自腹で払うつもり
(保険を使って車を修理すると等級が下がるため)
等、保障をつける必要性を感じないな~と思ったので外しました。
自動車保険の保障内容の見直しで…
掛金 約7,000円/月 → 約5,000円/月
年間24,000円の削減!!
余談ですが、私は自動車保険を2年払いにして掛け金の割引の恩恵を受けております。
(その代わり月々自分で保険代を積み立てて2年ごとに払っています)
地方民で車が手放せないためこの払い方にしていますが、状況が変われば払い方も見直ししようと思います。
その他見直し【積立預金、クレジットカードの解約】
積立預金
私は銀行員時代に積立預金(毎月決まった金額を引落し、満期まで貯蓄し続ける商品)を契約していましたが、金利も低いため解約してつみたてNISAに充てることにしました。
しかし銀行を辞めて晴れて自由の身になった今、「ノルマ?預金残高?(´・ω・`)知らんがな」というテンションで解約しに行きました。
積立預金の解約で…
約15,000円/月 → 約0円/月
年間180,000円の削減!!
年間18万円は大きいですね。
積立預金は1年後に決まった使い道が合って先取り貯金的な意味合いでやるならいいと思います。ですが手続きのために銀行に行くのも手間なので積立預金をやる人自体少なくなっているのではないかと思います。
クレジットカードの解約
海外留学へ行くにあたって学生時代に作成したクレジットカードですが、使用していなかったので解約しました。
金額は小さいですが、毎年使ってないのに引落しになる年会費を見てはモヤっとなっていたので解約して良かったです。
クレジットカードの解約で…
約2,200円/年 → 約0円/年
年間2,200円の削減!!
固定費の見直しまとめ
私が実践した固定費の見直しを行ったものをまとめるとこんな感じです。

合計で410,200円の削減に成功しました!
固定費は一度見直しすると今後もずっとコストを抑えることができます。
また「年収を40万円増やす」「資産運用の年間40万円のリターンを得る」となると大きな労力、お金が必要になります。
(800万円を5%で運用してようやく年間40万円のリターンが得られます、ここからさらに税金引かれるけどね!!)
今後も定期的に固定費の見直しを行い、削減を行っていこうと思います!