お金について

【体験談】払渡し期間が過ぎた配当金領収証の手続き方法【まだ間に合う?】

こんにちは!まい(@mai_inde)です。

本日は、払渡しの期間が過ぎた配当金領収証の手続き方法をご紹介します!

実際に私が手続きをした時に感じた疑問・注意点などを備忘録として記事にしたいと思います。

誰かの助けになれば幸いです。

この記事はこんな人におすすめ!

  • 投資初心者
  • 払渡し期間が過ぎた配当金領収証を持っている人

私は昨年度からSBIネオモバイル証券で高配当株を購入し資産運用をしているのですが、ついに初めて配当金を受け取ることに!

まい
まい
配当金領収証が届いたよ!微々たる金額だけど不労所得!
配当金で焼肉食べに行く。

しかし、配当金の受け取り方法を「従来方式」の「配当金受領証方式」に設定していました。

【配当金受領証方式】とは?

発行会社から配当金領収証等を受け取り、郵便局などで配当金を受領する方法です。

SBIネオモバイル証券 よくあるご質問 (Q&A) 配当金の受取方法について教えてください。ー従来方式とはなんですか? より

この方式にしていると、配当金領収証を持って郵便局の窓口に行く必要があります。

しかも、郵便局の窓口での払渡し期間は大体1か月程度です。

平日仕事をしているとまず手続きに行けません。

あれよあれよと払渡し期間が過ぎてしまい「銀行払渡しの期間後のお支払い」の手続きを取ることに…

結論:支払い可能期間だったので無事手続きしてもらえた

払渡し期間が過ぎた配当金領収証を持っている方にまず確認していただきたいのが、領収証の裏面です。

銀行預金口座振込の手続きをしてもらえる期限が定められていて、それを超えると配当金が受け取れなくなるので注意しましょう。

※画像の赤枠の部分です!

手続き方法は?

必要事項(振り込んで欲しい口座の情報や自分の電話番号など)を記入し、裏面記載の郵送先に領収証を郵送するだけです。

しかし、以下のポイントに注意しましょう。

複数枚ある場合は全て記入

私は約30銘柄の株を所有していますが、配当金領収証も30枚ほど届きました。

手続きにあたって聞きたいことがあったので裏面に記載されている株主名簿管理人の連絡先に問い合わせをしました。

信託銀行の人
信託銀行の人
恐れ入りますが、全てご記入いただくようお願いします。
まい
まい
デスヨネー。

1枚だけなら全く気になりませんが、30枚手書きで…というのは少しばかり気が重くなりました。

一刻も早く配当金の受け取り方法を変更しようと決めたきっかけになりました。

受領印を忘れずに!

表面にある受領印に必ず印鑑を押しましょう。

印鑑は認印で大丈夫だそうです。

※画像の赤い丸の箇所です。

日付の欄は空けておく

表面に記載されている日付欄は記入しなくてOK。

※画像の赤い丸の箇所です。

振込先はネット銀行にしても大丈夫?

私のメインバンクは某ネット銀行なので、そこに振込可能か一応聞いてみました。

信託銀行の人
信託銀行の人
振込先はネット銀行でも大丈夫ですよ!

とのことでした。

ちなみに問い合わせ&確認したのは、三菱UFJ信託銀行、三井住友信託銀行です。

振込手数料はかかる?

私が今回一番気になっていた問題が「振込手数料」。

まい
まい
振込手数料が1枚ずつかかるなら、手続きするのはやめようかな…

と思っていました。

私は単元未満株で多くの銘柄に分散投資をしていて、1銘柄当たりの配当金は数百円~数千円程度。

振込手数料を差し引いて受け取れる配当金が減るのなら手続きを見送りるつもりでした。

受け取り方法を変更して、次回の配当金から受け取るようにしようと…(めんどくさがり)。

こちらも問い合わせしたところ、以下のような回答が。

信託銀行の人
信託銀行の人
振込手数料はいただきません!
まい
まい
手続きします!

こちらも、三菱UFJ信託銀行、三井住友信託銀行に確認しました。

まとめ:期間内なら手続きは可能!郵便局窓口に行けない人は受け取り方法を変更すべき

今回の記事では、払渡し期間が過ぎた配当金領収証の手続き方法・疑問についてまとめてみました。

私の場合は定款の規定に基づく支払い期限内であったので、郵便局窓口での払渡し期間が過ぎても配当金を受け取ることが出来ました。

払渡し期間が過ぎた配当金領収証の振込手続きをして感じたのは、

まい
まい
気になることがあれば裏面記載の株主名簿管理人の問い合わせ先に聞くべき!めちゃくちゃ丁寧に対応してくださいました。
まい
まい
日中仕事などで郵便局窓口に行くのが難しい人は、配当金を証券口座か銀行口座に直接振り込んでもらった方がいい!

ということ。

特に、私のようにSBIネオモバイル証券で少額から分散投資している方は領収証がたくさん届くので手続きが大変だと思います。

受け取り方法の確認・変更はネットで手続きが可能です(SBIネオモバイル証券お問い合わせページはこちら)。

自分の生活スタイルに合った受け取り方法にして設定しておきましょう!

error: Content is protected !!